一年で一番忙しい日が終わった。翌日には何をしたいか?三日前から考えていた足湯! おばあちゃんがショートステイから帰ってくる前に後片付けしないと物が引っ掻き回されるし、温泉とか行く気力も残ってないし、自宅で足湯!先日の横浜のホテルのユニットバスで足湯をしたら、爽快さを思い出してしまった。 疲れて、もやっていた頭が二秒でスッキリクリアになった。 ホテルで三分お湯を溜めればすぐにできる。 家でもお風呂でやればそんなに手間はかからない。 横浜でホテルの中と電車の中があまりにも暑すぎて新潟でお腹にあてていたホッカイロをあきらめた。 お腹にカイロをあてていると、便秘、風邪予防や不眠など私的に結構イイコトが色々あるのだが、つけていなくても一日着ていた自分の肌着が超汗臭い。 それでホテルで手軽にできそうな疲労回復法の足湯をしてみた。 結婚前の実家では足湯をしていたけど嫁に来てからは家ではやっていない。 ホテルで湯温をきちんと確かめないでお湯を溜めてしまい、いきなり足を突っ込んだら熱すぎた! ![]() 反対にリラックスしたい時はぬるめのお湯。お風呂のフチに座ってタブレットをもってゆっくり浸かるのも癒される。 3日前自宅でシャワーで足湯したら、給湯温度がピッピッいうだけで37度からあがらない。 今日はやかんにお湯を沸かしてもちこんだ。 家では浴槽の中にニトリで買った大きなプラスチックバケツを入れてお風呂のフチに座って足湯。 Amazonで似たようなのがあったから貼っとく。洗濯かごにもセーターの手洗いにも大活躍でリピートしている。 ホントはもらった美容液パックをつけながら足湯がいいなー!と妄想していたけど、パックは余裕がなくてできなかった。 夕方の疲労にはお灸やマッサージ機を愛用していたけど、足湯が加わった。 若いころは栄養ドリンクを飲んだりしたけど、年を重ねて睡眠の質が悪くなったせいか、夕方栄養ドリンクを飲むと眠れなくなる。 私はカフェインに弱い。 栄養ドリンクよりもナチュラルに疲労が取れる方がいいよね。 疲労回復に、火を使わないお灸、せんねん灸↓ https://nanten505.at.webry.info/201803/article_2.html ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
<< 前記事(2018/12/04) | ブログのトップへ | 後記事(2018/12/11) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/12/04) | ブログのトップへ | 後記事(2018/12/11) >> |